BEST5を徹底比較
教材 | 月額料金 | 対応科目 | 質問対応 | 無料体験 |
![]() | 2,178円〜 | 9教科 | ✖️ | ◎ 2週間 |
![]() | 8,228円〜 | 5教科 | △ サポート | ◎ 無期限 |
![]() | 7,480円〜 | 9教科 | ◎ AI | ◎ 2週間 |
![]() | 9,470円〜 | 9教科 | ◎ 添削 | ✖️ |
![]() | 4990円〜 | 9教科 | ◎ AI | ◎ 2週間 |
おすすめランキング
1. スタディサプリ

月額料金 (税込) | 2,178円〜 |
---|---|
コース・レベル | 定期テスト対策 高校受験対策 英検対策 英語力強化 |
対応科目数 | 9科目(英・数・国・理・社・実技4科目) |
教科書準拠 | ○ |
専用タブレット | × |
無料体験 | ○(2週間) |
サポート内容 | 返金制度あり 理解度チェックテスト 専属コーチの学習サポート(個別指導コース) 科目サポーターの質問制度(個別指導コース) |
*おすすめポイント
✔️月額料金が手頃で動画授業が受け放題
✔️スマホでも授業が受けられるため通学時間など隙間時間にも使える
✔️47都道府県別の高校入試対策や英検対策など講座が幅広く用意されている
2. すらら

月額料金 (税込) | 8,228円〜 |
---|---|
コース・レベル | 定期テスト対策 高校受験対策 英語力強化 |
対応科目数 | 5科目(英・数・国・理・社) |
教科書準拠 | ○ |
専用タブレット | × |
無料体験 | ○ |
サポート内容 | すららコーチの学習サポート AI搭載型ドリル・定期テスト機能 テスト制度(小テスト/診断テスト) ゲーミフィケーション機能 |
*おすすめポイント
✔️アニメーションが豊富でゲーム感覚で飽きずに勉強を進められる
✔️不登校や発達障がいの子供の支援にも力を入れており、不登校の出席認定としても活用出来る
✔️AIが子供の学習状況を分析して最適な学習プランを提案してくれる
3. スマイルゼミ

月額料金 (税込) | 7,480円〜 |
---|---|
コース・レベル | 定期テスト対策 高校受験対策 英語力強化 |
対応科目数 | 9科目(英・数・国・理・社・実技4科目) |
教科書準拠 | ○ |
専用タブレット | ○(10,978円) |
無料体験 | ○(2週間) |
サポート内容 | 定期テスト対策機能 模擬テスト&補強講座 特進クラス制度 英語4技能対応 Androidモード切替 保護者サポートシステム |
*おすすめポイント
✔️『わからない』はAI教材のCoashizとの対話で解消できる
✔️学習状況に応じて取り組むべき内容まで誘導してくれるため迷わず勉強を進められる
✔️定期テストの模擬テストや自分専用の入試対策で実力を伸ばすことができる
4. Z会の通信教育

月額料金 (税込) | 9,470円〜 |
---|---|
コース・レベル | 定期テスト対策 高校受験対策 英検対策 英語力強化 |
対応科目数 | 9科目(英・数・国・理・社・実技4科目) |
教科書準拠 | ○ |
専用タブレット | ○(24,900円) |
無料体験 | なし |
サポート内容 | 紙冊子対応 添削指導 質問対応 英語4技能対応 プログラミング講座 オンラインホームルーム オンライン自習室 専用カリキュラムのオンライン授業 学習ポイント制度 保護者向けサポート ご友人・ごきょうだい紹介制度 |
*おすすめポイント
✔️中学3年分の全単位をいつでも学習できるので苦手があっても安心
✔️プロ講師による添削指導があるため『わからない』をすぐに解決できる
✔️映像授業と確認問題でバランスよくインプットとアウトプットの勉強ができる
5. 進研ゼミ 中学講座(チャレンジタッチ)

月額料金 (税込) | 4,990円〜 |
---|---|
コース・レベル | 定期テスト対策 高校受験対策 英検対策 英語力強化 |
対応科目数 | 9科目(英・数・国・理・社・実技4科目) |
教科書準拠 | ○ |
専用タブレット | ○(8,300円) |
無料体験 | ○ |
サポート内容 | 紙教材対応 定期テスト対策機能 赤ペン先生 質問対応 保護者サポート 努力賞制度 英語4技能学習 オンラインライブ授業 全国診断テスト まなびライブラリー ゲーミフィケーション機能 お友だち・ごきょうだい紹介制度 |
*おすすめポイント
✔️志望校レベル別の担任からサポートが受けられるため自分の志望校に合わせて指導してもらえる
✔️全国から集めたデータをもとに定期テスト対策ができる
✔️勉強のつまづきはAI学習コーチがその場で解決してくれるので安心
タブレット教材を選ぶポイント
- 学習目標に合わせる
- 基礎固めをしたいのか、応用力を伸ばしたいのかを明確にしましょう。
- 子どもの学習スタイルに合うものを選ぶ
- ゲーム感覚で楽しむタイプか、集中して深く学びたいタイプか。
- 保護者のサポート体制も確認
- 学習状況を見守る機能があると安心です。
タブレット教材は、中学生が自主的に学ぶ力を育てるための有効なツールです。それぞれの教材の特徴を理解し、お子さんに最適なものを選んでみてください。