「学生時代数学が苦手だった」
「計算が苦手で数字を見ると避けてしまう」
「今さらだけど数学を基礎から学び直したい」
そんな方に向けて大人でも無理なく算数・数学を学ぶ方法を紹介します。
数学の基礎を学び直すことで日常生活や仕事での計算が楽になったり、論理的思考力が向上したりします。
今回は数学が苦手な人でも挫折しない学習法を具体的に解説します。
まずは数学が苦手な理由を理解しよう
まずはなぜ数学が苦手なのかを振り返ってみましょう。
以下のような理由が考えられます。
- 計算が遅い、ミスが多い
- 公式の意味が分からず暗記に頼っていた
- 授業の進度についていけなかった
- 数字や記号に苦手意識がある
自分がどこでつまずいていたのかを把握することで、学習の方向性が明確になります。
計算ミスが多い場合は自分が1問1問を丁寧に解くクセを身につけるひつヨグアありますし、公式の意味が分からないのであれば公式の導出から理解する必要があります。
このように苦手な理由によってするべき対策が異なるため、まずは自分がなぜ数学を苦手だと感じているのかを理解するところから始めていきましょう。
どこから学び直すべきか
数学は積み重ねの学問なので、「どのレベルからつまずいているのか」を確認することが重要です。
以下の流れでレベルチェックをしましょう。
小学校レベルの確認
- 足し算・引き算・掛け算・割り算がスムーズにできるか?
- 分数・小数・割合を理解しているか?
中学校レベルの確認
- 方程式や比例・反比例の概念が分かるか?
- 図形や関数の基本を理解しているか?
高校レベルの確認
- 数学Ⅰ(因数分解、二次方程式)を復習する必要があるか?
- 数学A(確率、図形の証明)を学ぶ必要があるか?
自分が目指すレベルにもよりますが、どの部分でつまづいてしまっているのかを分析する必要があります。
数学が苦手な人は中学生の頃から苦手意識があり、高校生になってからついていけないと強く感じるパターンが多いです。
自分のレベルが分からない場合は、まずは中学生のレベルから理解をできているか確認してみるのもおすすめです。
効率的な学習方法
①アプリやYouTubeで手軽に学ぶ
数学の基礎を学ぶには、視覚的に理解できるツールを活用するのが効果的です。
勉強を始めることに関しては一番ハードルが低い学習方法のため、まずはここから始めてみてはいかがでしょうか。
- YouTube:「中学数学」「算数 基礎」などで検索すると分かりやすい解説動画が多数
- アプリ:「スタディサプリ」「数学トレーニング」「Photomath」など
②本を活用する
紙の本を使ってじっくり学びたい人には、以下のような本がおすすめです。
自分がどのレベルの算数・数学の勉強がやりたいのかが決まったら本を活用して本格的に勉強を開始していきましょう。
- 『大人のための数学ドリル』(小学校レベルから復習)
- 『中学数学がまるごとわかる本』(中学レベルの基礎固め)
- 『やりなおし高校数学』(高校レベルの学び直し)
実際に手を動かして計算する
数学は「見るだけ」「聞くだけ」では身につきません。実際に手を動かして問題を解くことが大切です。
問題と答えだけを見ていると分かった気にはなりますが、いざ自分で解こうと思うと手が動かないことは珍しくありません。
実際に手を動かして計算しながら理解を深めていくことが大切です。
- 毎日10分でも計算練習をする
- 1日1問でも問題を解く習慣をつける
数学を楽しく学ぶコツ
数学を続けるためには、「楽しさ」を感じることも大切です。
日常生活に数学を取り入れる
- 買い物のときに「割引後の値段」を暗算する
- レシピを使うときに「1.5倍量」などの計算をしてみる
- 日常の化学の中でどの部分で数学が使われているか考えてみる
クイズ感覚で楽しむ
- 数学パズルやナンプレ(数独)を解いてみる
- ロジックパズルで論理的思考を鍛える
「学ぶ目的」を明確にする
- 「資格試験に役立てたい」
- 「仕事で計算力を向上させたい」
- 「子どもに教えられるようになりたい」
目的が明確になるとモチベーションが続きやすくなります。
まとめ
数学が苦手な人でも大人になってから基礎から学び直すことは十分可能です。
- 自分の苦手な部分を分析する
- 小学校レベルから順番に確認する
- アプリや本を活用して無理なく学ぶ
- 手を動かして実際に問題を解く
- 楽しみながら続ける工夫をする
「今さら数学なんて……」と思う必要はありません。
ゆっくりでも確実に進めば必ず理解できるようになります。